2004年 09月 07日
初ゴジ1号を作る~2.組み立て&サフ吹き |
今回は組み立てからサフ吹きまでいきます。
最近のレジンキットはパーツの合いも良く、下手するとソフビやインジェクションキット
より組みやすいので、構える必要はありませんよ。
肩の力を抜いて、ラクに行きましょう(^^;。

まずはバリを取って、パーツとパーツの合いを整えます。
その際に使用するツールなんですが、私はニッパーとルーターだけでほとんど済ましてます。
ルーターは近所のホームセンターで購入したもの。安売り時に4000円弱で購入しました。
多少、高価な代物ですが、レジンキットを継続して作るつもりがあるなら必要な一品です。
価格に応じてグレードはピンキリですが、①回転数が変えられる②AC電源のもの
③連続作業時間が15分以上・・・この辺を満たしているものならOKでしょう。

バリをルーターとニッパーで除去したら接着と言うことになる訳ですが、その前に口内を塗装しちゃいましょう。
牙はレジンの地色を生かしたいのでいわゆるサフレス塗装にします。
ただレジンに塗料直塗りは食いつきに不安が残るので、プライマーを吹きます。
プライマーは画像にあるMRメタルプライマーを使用しました。
15cmぐらいの距離から、吹き初めと吹き終わりがパーツにかからないようにスナップを利かせてスプレーします。

プライマーが乾いたら塗装です。牙は後で塗料をシンナーで拭き取るので、塗料を落としやすい水性アクリル塗料を使いました。
赤とクリアオレンジにジャーマングレイを少々。初ゴジはカラーの画像が残ってないので口内色も何色かはわかりませんが今回はオーソドックスにしました。
あまり鮮やかにならない方が昭和のゴジラには合うと思います。
調色した塗料をシンナーで薄めに溶いて流し込むように色付けします。
ここは神経質にならずに。牙に塗料が付いてもどうせ洗い落とすので大丈夫です。

一通り、色が乗ったら、牙の部分を根元に向けて細筆と綿棒で拭き落とします。
この際シンナーは水性アクリル塗料を簡単に溶かせる、ラッカー塗料用シンナーを使いましょう。

あとは各パーツを接着していきます。
レジンキットの接着には瞬間接着剤とエポキシ接着剤を使用しますが、私がいつも使用しているのはモデラーズの「強着」。
その名の通り接着力は強力ですし、2液を同量に出しやすいのも○。
硬化時間が5分と短いのも、短気な私には合ってます(^^;。
私はほとんどの接合部をエポキシ接着剤で処理してます。
今まで落としたりしても、エポキシで接着した接合部が外れた事はありません。
大体の場合、瞬着で接着した背びれが取れるぐらい。ですから、よほど強度に心配が無い限りエポキシ接着でOKでしょう。

そうはいっても荷重のかかる尾の辺りはちょっと不安。念のため真鍮線で補強してやりました。
真鍮線を通す段取りで難儀なのが、穴をキッチリ合わす事。当たりを付けて、穴を開けても大概ズレてしまうんですね。これが。
そこで人から教わったうまく接合する方法を。
まずは画像のように片方のパーツの中心にキッチリ真鍮線と同サイズの穴をピンバイスで開けて線を刺します。
今回は1.5ミリの真鍮線を使用しました。

次にもう一方のパーツには大き目(3ミリ)の穴を開けます。
そして、この大き目の穴の方にエポパテないしはアルテコ瞬着パテ等を詰め込んで、パーツを合わすのです。
この時、片側のパーツにはエポキシ接着剤を塗りたくっておきます。
またエポパテはなるべく硬化時間の短いもの(今回は10分硬化型)が良いでしょう。
これでパーツを合わして5~10分待てば、しっかりくっついているはずです。
さて組みあがったら、接合部の隙間等をエポパテかアルテコ瞬着パテで埋めてやります。
この隙間はレジンキットの性質上どうしても生じるものです。
組み立て前にパーツを神経質に削って合わすより、後でパテで隙間埋めをする方がラクなので、ここではきっちり仕事をしてあげましょう。

画像のエポパテは私が愛用してるセメダインパテ。
色々、使ってみましたがこれが一番ゴジラのモールドを再現しやすいです。
真ん中の道具はスパチュラ代わりの歯垢取りと手芸屋で買ったヘラ。
私はこれプラス楊枝、竹串なんかでモールドを入れています。
右端のが「アルテコ瞬着パテ」。紫色の瞬着液とベビーパウダーのような粉を混ぜてパテにします。
3~5分で硬化するので作業効率が良いのと食い付きが非常に強いので気に入ってます。
値段が1300~1500円と高いのが難点ですが・・・
最近は継ぎ目消しの場合、ほとんどエポパテは使わずアルテコを使用。
とりあえず大雑把に継ぎ目を埋めておいて、硬化したらルーターで削ってモールドを入れ直すという段取り。
この方法のほうが性格的にも技術的にも合っているみたいです。
エポパテのベタつきは苦手なんですよねー。

画像は継ぎ目を消して、整形した状態。白っぽい部分が処理したところです。昔のキットだと気泡埋めという作業もあるんですが、このキットはほとんど無し。
僅かに残っていたパーティングラインはルーターで削りました。

最後に塗料の食い付きを良くするためサーフェイサーを吹きます。
レジンキャストの場合、キャスト自体に含まれる溶剤が染み出してくる問題があるので、一般の模型用塗料を使用するならサフ吹きは必須です。
サフは色々試しましたが、このホルツのプラサフスプレーが一番気に入ってます。
一般に使われているソフト99より食いつき良好ですし、グンゼのレジン用サフよりタレにくい。
また完全ツヤ消しで仕上がるので非常にゴジラには向いてます。
私はこのサフをオートバックスで1000円弱で購入しました。ちょっとソフト99よりは割高ですがオススメです。

サフは先ほどのプライマーと同様にスナップを利かせて吹きます。
ゴジラの場合、モールドが入り組んでいるためなかなか行き渡りませんが、角度を色々変えて厚塗りしないように何回も吹きます。
画像ぐらいにサフが行き渡ればOKでしょう。
言い忘れてましたが、サフを吹く前に口内のマスキングは忘れずに。
マスキングテープとティッシュを併用すれば良いでしょう。
次回はいよいよ塗装です。あー疲れた。。。
皆さんからご意見等頂けないのでちょっと不安です。この企画ってあまり面白くないですかね?(汗
追記:サフを吹く前にはキットを中性洗剤でさっと洗いましょう。
手の脂も離型剤同様、塗装には大敵です。作業中はなるべく素手でキットを触らない方が無難です。
最近のレジンキットはパーツの合いも良く、下手するとソフビやインジェクションキット
より組みやすいので、構える必要はありませんよ。
肩の力を抜いて、ラクに行きましょう(^^;。

その際に使用するツールなんですが、私はニッパーとルーターだけでほとんど済ましてます。
ルーターは近所のホームセンターで購入したもの。安売り時に4000円弱で購入しました。
多少、高価な代物ですが、レジンキットを継続して作るつもりがあるなら必要な一品です。
価格に応じてグレードはピンキリですが、①回転数が変えられる②AC電源のもの
③連続作業時間が15分以上・・・この辺を満たしているものならOKでしょう。

牙はレジンの地色を生かしたいのでいわゆるサフレス塗装にします。
ただレジンに塗料直塗りは食いつきに不安が残るので、プライマーを吹きます。
プライマーは画像にあるMRメタルプライマーを使用しました。
15cmぐらいの距離から、吹き初めと吹き終わりがパーツにかからないようにスナップを利かせてスプレーします。

赤とクリアオレンジにジャーマングレイを少々。初ゴジはカラーの画像が残ってないので口内色も何色かはわかりませんが今回はオーソドックスにしました。
あまり鮮やかにならない方が昭和のゴジラには合うと思います。
調色した塗料をシンナーで薄めに溶いて流し込むように色付けします。
ここは神経質にならずに。牙に塗料が付いてもどうせ洗い落とすので大丈夫です。

この際シンナーは水性アクリル塗料を簡単に溶かせる、ラッカー塗料用シンナーを使いましょう。

レジンキットの接着には瞬間接着剤とエポキシ接着剤を使用しますが、私がいつも使用しているのはモデラーズの「強着」。
その名の通り接着力は強力ですし、2液を同量に出しやすいのも○。
硬化時間が5分と短いのも、短気な私には合ってます(^^;。
私はほとんどの接合部をエポキシ接着剤で処理してます。
今まで落としたりしても、エポキシで接着した接合部が外れた事はありません。
大体の場合、瞬着で接着した背びれが取れるぐらい。ですから、よほど強度に心配が無い限りエポキシ接着でOKでしょう。

真鍮線を通す段取りで難儀なのが、穴をキッチリ合わす事。当たりを付けて、穴を開けても大概ズレてしまうんですね。これが。
そこで人から教わったうまく接合する方法を。
まずは画像のように片方のパーツの中心にキッチリ真鍮線と同サイズの穴をピンバイスで開けて線を刺します。
今回は1.5ミリの真鍮線を使用しました。

そして、この大き目の穴の方にエポパテないしはアルテコ瞬着パテ等を詰め込んで、パーツを合わすのです。
この時、片側のパーツにはエポキシ接着剤を塗りたくっておきます。
またエポパテはなるべく硬化時間の短いもの(今回は10分硬化型)が良いでしょう。
これでパーツを合わして5~10分待てば、しっかりくっついているはずです。
さて組みあがったら、接合部の隙間等をエポパテかアルテコ瞬着パテで埋めてやります。
この隙間はレジンキットの性質上どうしても生じるものです。
組み立て前にパーツを神経質に削って合わすより、後でパテで隙間埋めをする方がラクなので、ここではきっちり仕事をしてあげましょう。

色々、使ってみましたがこれが一番ゴジラのモールドを再現しやすいです。
真ん中の道具はスパチュラ代わりの歯垢取りと手芸屋で買ったヘラ。
私はこれプラス楊枝、竹串なんかでモールドを入れています。
右端のが「アルテコ瞬着パテ」。紫色の瞬着液とベビーパウダーのような粉を混ぜてパテにします。
3~5分で硬化するので作業効率が良いのと食い付きが非常に強いので気に入ってます。
値段が1300~1500円と高いのが難点ですが・・・
最近は継ぎ目消しの場合、ほとんどエポパテは使わずアルテコを使用。
とりあえず大雑把に継ぎ目を埋めておいて、硬化したらルーターで削ってモールドを入れ直すという段取り。
この方法のほうが性格的にも技術的にも合っているみたいです。
エポパテのベタつきは苦手なんですよねー。

僅かに残っていたパーティングラインはルーターで削りました。

レジンキャストの場合、キャスト自体に含まれる溶剤が染み出してくる問題があるので、一般の模型用塗料を使用するならサフ吹きは必須です。
サフは色々試しましたが、このホルツのプラサフスプレーが一番気に入ってます。
一般に使われているソフト99より食いつき良好ですし、グンゼのレジン用サフよりタレにくい。
また完全ツヤ消しで仕上がるので非常にゴジラには向いてます。
私はこのサフをオートバックスで1000円弱で購入しました。ちょっとソフト99よりは割高ですがオススメです。

ゴジラの場合、モールドが入り組んでいるためなかなか行き渡りませんが、角度を色々変えて厚塗りしないように何回も吹きます。
画像ぐらいにサフが行き渡ればOKでしょう。
言い忘れてましたが、サフを吹く前に口内のマスキングは忘れずに。
マスキングテープとティッシュを併用すれば良いでしょう。
次回はいよいよ塗装です。あー疲れた。。。
皆さんからご意見等頂けないのでちょっと不安です。この企画ってあまり面白くないですかね?(汗
追記:サフを吹く前にはキットを中性洗剤でさっと洗いましょう。
手の脂も離型剤同様、塗装には大敵です。作業中はなるべく素手でキットを触らない方が無難です。
by pasinpasin
| 2004-09-07 00:31
| 製作レシピ等
|
Comments(4)
補足です。
ルーターを削った時に出る粉は身体に悪いので、必ず防塵マスクをしましょう。
あとエポパテやエポボンドが手に付くと普通の洗剤では落ちません。
カー用品店にある「シトラスクリーン」を使いましょう。これは塗料の汚れも落ちるので必需品です。
ルーターを削った時に出る粉は身体に悪いので、必ず防塵マスクをしましょう。
あとエポパテやエポボンドが手に付くと普通の洗剤では落ちません。
カー用品店にある「シトラスクリーン」を使いましょう。これは塗料の汚れも落ちるので必需品です。
0

パシンさん、面白く無いなんてとんでもない!参考にさせて貰ってます。
概ね同じやり方ですが、私の場合は成形、仮組を先にやって、洗浄と言った順番にしてます。特に理由はないんですが。
離型剤落としについては過去の経験から一番気を使ってます。とにかく水を弾くうちは離型剤が残っていると思った方が無難かと思います。
あと面倒ですが組立中に付いた手の油をサフ前に軽く中性洗剤で洗ってやるようにしてます。やはり塗装後に折角塗った塗料がポロッと剥がれるのはあまり経験したくないですから。
次回から塗装編楽しみにしています。
概ね同じやり方ですが、私の場合は成形、仮組を先にやって、洗浄と言った順番にしてます。特に理由はないんですが。
離型剤落としについては過去の経験から一番気を使ってます。とにかく水を弾くうちは離型剤が残っていると思った方が無難かと思います。
あと面倒ですが組立中に付いた手の油をサフ前に軽く中性洗剤で洗ってやるようにしてます。やはり塗装後に折角塗った塗料がポロッと剥がれるのはあまり経験したくないですから。
次回から塗装編楽しみにしています。

パシンさま、皆様はじめまして。
レジンキット初心者の私にとって、このブログとても勉強になります。先日、可動改造出来る事と、目玉塗装の自信が無い(人形は顔が命ですから・・)理由からT's Factoさんの初ゴジ骨キット組みました。が、悲しいかな昨日の地震後、テーブルから落下しバラバラになっていました。幸いにもボール・ジョイントが外れたのみで済みました。地震対策考えておかないといけませんね。これからも楽しみにしています。
レジンキット初心者の私にとって、このブログとても勉強になります。先日、可動改造出来る事と、目玉塗装の自信が無い(人形は顔が命ですから・・)理由からT's Factoさんの初ゴジ骨キット組みました。が、悲しいかな昨日の地震後、テーブルから落下しバラバラになっていました。幸いにもボール・ジョイントが外れたのみで済みました。地震対策考えておかないといけませんね。これからも楽しみにしています。

>チャコさん
そうでした。サフを吹く前に洗浄しないといけないですよね。
この初ゴジでもちゃんとやっていたんですが、書き忘れてました(^^;
ありがとうございます。
>pamaさま
はじめまして。パシンです。
少しは参考になってるようで嬉しいです(^^)
>昨日の地震後・・・
地震は大丈夫でしたか?ガレキに地震は大敵ですね。
幸い私はまだそういう目にあってませんが、地震対策は真剣に考えないといけませんね。
そうでした。サフを吹く前に洗浄しないといけないですよね。
この初ゴジでもちゃんとやっていたんですが、書き忘れてました(^^;
ありがとうございます。
>pamaさま
はじめまして。パシンです。
少しは参考になってるようで嬉しいです(^^)
>昨日の地震後・・・
地震は大丈夫でしたか?ガレキに地震は大敵ですね。
幸い私はまだそういう目にあってませんが、地震対策は真剣に考えないといけませんね。