2005年 09月 12日
ゴジラの色を考えてみる |
◆DVDの画面をキャプできるフリーソフトをDLしたので使ってみました。
キンゴジの本当の色については昔から議論が交わされています。
その中でこのシーンはオープン撮影なのでリアルカラーに近いという意見があります。
実際はフィルムの特性みたいなものもあるらしいのでこのまんまじゃ
無いと思いますが、確かにもう少し黄色味を落とすとそれっぽいかも。
DVDの内ジャケや「東宝特撮未発表写真集」に「キンゴジリアルカラー」を
謳ったスナップがありますが、これもかなり色あせているので???
結局のところよーわかりません。
<この辺りの考察については雲斎さんの「ゴジラの色」に詳しいので是非ご一読を。>

<キンゴジのリアルカラーと言われているスナップの彩度を上げたもの>
朝日ソノラマ刊 東宝特撮怪獣映画未発表写真集より
◆そこでひとつ珍説を。
結局のところ、初ゴジ~キンゴジまでの彩色はほとんど一緒なんじゃないか、と。
モノクロのスナップを並べてみるとキンゴジまでのゴジラはあまり彩度が変わらない
ように見えます。逆ゴジについては「赤黒かった」という話もありますが、
見ようによってはキンゴジも赤黒い。
当時の製作者があまりその辺に気を使って差別化していたようには思えないんですよね。
モスゴジから明確に黒くなったのは墨汁による塗装になったせいかな、なんて
勝手に想像しております(^^;

これは富士山麓での一シーン。
現時点で私がイメージするキンゴジカラーはこれです。
次回、キンゴジを作る時にはこんな感じで塗装したいと思ってます。

その中でこのシーンはオープン撮影なのでリアルカラーに近いという意見があります。
実際はフィルムの特性みたいなものもあるらしいのでこのまんまじゃ
無いと思いますが、確かにもう少し黄色味を落とすとそれっぽいかも。
DVDの内ジャケや「東宝特撮未発表写真集」に「キンゴジリアルカラー」を
謳ったスナップがありますが、これもかなり色あせているので???
結局のところよーわかりません。
<この辺りの考察については雲斎さんの「ゴジラの色」に詳しいので是非ご一読を。>

朝日ソノラマ刊 東宝特撮怪獣映画未発表写真集より
◆そこでひとつ珍説を。
結局のところ、初ゴジ~キンゴジまでの彩色はほとんど一緒なんじゃないか、と。
モノクロのスナップを並べてみるとキンゴジまでのゴジラはあまり彩度が変わらない
ように見えます。逆ゴジについては「赤黒かった」という話もありますが、
見ようによってはキンゴジも赤黒い。
当時の製作者があまりその辺に気を使って差別化していたようには思えないんですよね。
モスゴジから明確に黒くなったのは墨汁による塗装になったせいかな、なんて
勝手に想像しております(^^;

現時点で私がイメージするキンゴジカラーはこれです。
次回、キンゴジを作る時にはこんな感じで塗装したいと思ってます。
by pasinpasin
| 2005-09-12 12:18
| その他雑記
|
Comments(6)

大変興味深いお題です(^^;
例えば昭和30年代後半からの40年代前半、新三種の神器として「カラーTV・クーラー・カー」がもてはやされますが、カラーTVの一般家庭での普及率は地方に行けばまだ低く、初期のウルトラマン怪獣まで、画像解像度の悪いモノクロTVでの受信を考慮した彩色が施されていたというのは、もはや定説ですよね。
特に表面に凹凸のある怪獣達は、凹部の陰が「線」となって映ることを避けるため、あえて凹部に明るい色で塗り直した?スーツも有ったようです。(代表格はレッドキング?)
もちろん、モノクロ受像機と劇場スクリーンのモノクロでは全く異なる映像表現方法ですので、同じ土俵・条件で解釈するのも無理はありそうですが(^^;はたして~逆ゴジまで、このような考慮が全くなかったということも排除できない気もしております。謎は深まります(^^;
それにしても雲斎さんの考察文、素晴らしいですね。ワクワクしながら読ませて頂きました(^^)
例えば昭和30年代後半からの40年代前半、新三種の神器として「カラーTV・クーラー・カー」がもてはやされますが、カラーTVの一般家庭での普及率は地方に行けばまだ低く、初期のウルトラマン怪獣まで、画像解像度の悪いモノクロTVでの受信を考慮した彩色が施されていたというのは、もはや定説ですよね。
特に表面に凹凸のある怪獣達は、凹部の陰が「線」となって映ることを避けるため、あえて凹部に明るい色で塗り直した?スーツも有ったようです。(代表格はレッドキング?)
もちろん、モノクロ受像機と劇場スクリーンのモノクロでは全く異なる映像表現方法ですので、同じ土俵・条件で解釈するのも無理はありそうですが(^^;はたして~逆ゴジまで、このような考慮が全くなかったということも排除できない気もしております。謎は深まります(^^;
それにしても雲斎さんの考察文、素晴らしいですね。ワクワクしながら読ませて頂きました(^^)
0

なるほどー。ウルトラ怪獣はそこまで考えられたんですね。深い。
私が想像するにゴジラもカメラチェックをしてみて、モノクロでの見え方程度は調整していたと思います。
実際、「基本はグレーだけどメリハリや陰影が出るようにしていた」という証言もありますし。
で、キンゴジまではモノクロ時代の乗りで塗ってみて、照明等の違いから統一感が無かったのでモスゴジからは黒っぽくしたのかなぁ、なんて。
考えすぎですかね(^^;
私が想像するにゴジラもカメラチェックをしてみて、モノクロでの見え方程度は調整していたと思います。
実際、「基本はグレーだけどメリハリや陰影が出るようにしていた」という証言もありますし。
で、キンゴジまではモノクロ時代の乗りで塗ってみて、照明等の違いから統一感が無かったのでモスゴジからは黒っぽくしたのかなぁ、なんて。
考えすぎですかね(^^;

ウチのサイトを取り上げていただいて恐縮です(^^;
村瀬継蔵さんのコメントなどを読んでいるとモノクロでもカラーに対応できるようにという意識はあったようなので、キンゴジでことさら色味を変える必要は無かったのかもしれませんね。
下の写真、ボクもこんなイメージです。
この色でパシンさんの完成品をぜひ見てみたいです。
村瀬継蔵さんのコメントなどを読んでいるとモノクロでもカラーに対応できるようにという意識はあったようなので、キンゴジでことさら色味を変える必要は無かったのかもしれませんね。
下の写真、ボクもこんなイメージです。
この色でパシンさんの完成品をぜひ見てみたいです。

>雲斎さん
この頃のゴジラのことをあれこれ検証して想像するのは楽しいですね。
「初代ゴジラの謎」アップお待ちしてます!
>この色でパシンさんの完成品をぜひ見てみたいです。
今、塗装している怪物屋キンゴジは人工着色風で進めてしまったので、その次に作るキンゴジでチャレンジしようと思ってます。
候補は熱海城か踏ん張りレジン版辺りで。
この頃のゴジラのことをあれこれ検証して想像するのは楽しいですね。
「初代ゴジラの謎」アップお待ちしてます!
>この色でパシンさんの完成品をぜひ見てみたいです。
今、塗装している怪物屋キンゴジは人工着色風で進めてしまったので、その次に作るキンゴジでチャレンジしようと思ってます。
候補は熱海城か踏ん張りレジン版辺りで。

キンゴジかぁ・・・・
重量級だな
重量級だな
